┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■2月19日(水)第117回心の経営実践フォーラム
地域との豊かなつながりかた ~実業を通じて・全ては人のご縁から~
講師:石黒浩也様 (株)羽田未来総合研究所 ディレクター
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼講師プロフィール 石黒浩也(いしぐろひろや)氏
◇平成7年(1995年)慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業
◇同年 株式会社伊勢丹(現 株式会社三越伊勢丹) 入社
【入社~13年目(平成20年/2008年)】
紳士服洋品部門のバイヤー/セールスマネージャー歴任
・この間、男性社員として接客表彰を3回受賞(3回受賞は男性社員では小生のみ)
・バイヤーとして商品開発(川上→川下の流れ)商品仕入(完全買取から委託仕入まで)
・セールスマネージャーとして組織統率運営(最大120名)/売上利益創出
→商売としてのマーケティング/マーチャンダイジングを実務レベルで体得
【14年目(平成20年/2008年)】
伊勢丹-三越の統合準備の初期メンバーとして三越に出向(三越マーチャンダイジング統括部 MD政策担当計画マネージャー)
・初期メンバー5人のうち4人は役員。実働メンバーは小生のみ
・全く文化の違う同業他社において、両社のMD業務フロー統一計画の実働を全て担う
・自ら現場に入り込み、現場のメンバーとの信頼関係を構築。その声を基に計画策定
→様々な困難を包含しつつ、両社のMD業務フロー統合(平成22年/2010年)に貢献
【18年目(平成24年/2012年)】
日本橋三越本店の営業計画チーフマネージャー
・同店舗の赤字体質改善。具体的には売上シェアの高い「地方物産催事」の立て直し
・単なる「地域産物のモノ売り」から「ヒトを介した地域文化の提案」に大きく改編
→担務した3年間で11地域中7地域の収支改善に成功。店舗全体の黒字化に貢献
【21年目(平成27年/2015年)】
日本橋三越本店 日本橋再開発担当バイヤー
・2018年に控えた同店舗の再開発の専属バイヤー
・同店舗の強みである「美術」「日本地域との繋がり」を衣食住全般にわたり統括
★日本地域との繋がりが強い日本橋三越での勤務を通じ、地域の抱える構造課題に対しての問題意識を強く持つ事となる。以後、特に地域のものづくり業界(BtoC)との繋がりを積極的に築き、実際の協業から方針アドバイスなど様々なカタチで関係性を構築。
【23年目(平成30年/2018年)】
株式会社羽田未来総合研究所に転職(令和2年/2020年)2月 退職
・同社の設立メンバーとして参画 地方創生への貢献/文化藝術の発信の基盤づくり
(創生事業戦略部ディレクター/アート&カルチャ―事業推進部ディレクター)
→メディアとの連携/芸術展との連携/空港での地域コンテンツ販売 等 短期間で結果創出
◇TOPICS 講演多数
・独立行政法人中小企業基盤整備機構 地域活性化支援チーフアドバイザー(2018年~)
・富山県ふるさと大使(2018年~)
・富山県南砺市応援市民(2017年~)
◇雑誌「ディスカバー・ジャパン」にて連載担当(2019年2月~2020年1月)
◇「北日本新聞」(富山県)にて特集(富山県に所縁のある業界人)
◯日時 2020年2月19日(水) 10:00~12:00
10:00~11:00 講演『地域との豊かなつながりかた
~実業を通じて・全ては人のご縁から~』
11:00~11:20 会員報告、記念撮影、名刺交換
11:20~12:00 懇親会
◯会場 東京都中央区築地3-9-9 ラウンドクロス築地ビル5F
◯交通 東京メトロ日比谷線・築地駅
東京メトロ有楽町線・新富町駅
◯参加費 法人会員:無料 /個人会員:3000円/一般:4000円
*会員ご紹介による初回一般参加者のみ、1000円です。
*立食形式となります。
*名刺を余分にご持参ください。
*当日のキャンセルは運営上ご遠慮願います。
*当日キャンセルされた場合、キャンセル料が発生しますのでご留意下さい。
◯定員:30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
◯参加申込み/お問い合わせ
お名前・所属・会員番号(会員の方)をお知らせください。
http://hrm.or.jp/inq/ Email: info@hrm.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/events/612574899506739/